日本の俳優:かつらの練習 / Acteurs japonais : exercice de la perruque
動画詳細
映画題名(日本語) | 日本の俳優:かつらの練習 |
---|---|
映画題名(フランス語) | Acteurs japonais : exercice de la perruque |
リュミエール社カタログ番号 | 977 |
撮影年 | 1897(明治30)年 |
撮影者 | コンスタン・ジレル Constant Girel |
撮影時期 | 1897年5月27日 |
時間(分) | 1 |
サウンド | サイレント |
カラーの種類 | 白黒 |
作品解説 | 獅子の頭(かしら)を付けた役者の毛振りと2人の捕り手が絡む立廻りが演じられる。参考文献(塚田嘉信)は、水野一二三が発見したという1927年(昭和2)年8月25日付『大阪毎日新聞』の記事中の中村鴈治郎(初代)の回顧談などから、本作が鴈次郎が頭を付けて能の「石橋」を歌舞伎に移し替えた「石橋物(獅子物)」と呼ばれる所作事を演じていると推定し、肥田弥一郎「掬水庵日誌」の1898(明治31)年6月7日付の記述が伝える大阪浪花座の上映作品「中村鴈治郎の石橋」が本作にあたる可能性を指摘する。また、1897(明治30)年5月28日付『大阪毎日新聞』(『日本の芝居の一場面』の備考参照)に「昨日南地花遊園に於て…撮影」とあることから、塚田は撮影日を同年5月27日とし、撮影場所については1927年の鴈治郎の回顧談に「大阪上町櫻川筋の自分の別荘内」とあることを挙げたうえで、南地花遊園説を採っている。なお、参考文献(高梨光次)では撮影場所を「京都祇園の織田有樂齋の墓のある有樂館跡」と伝えている。 |
製作会社 | リュミエール社 Société Lumière |
フィルム映写速度 | 16fps |
備考 | 元素材は、1960年にフランス政府より受贈した35㎜ポジフィルムを原版とする既所蔵35㎜ポジフィルムを基に、2024年度に作製した35mmポジフィルム。 |
参考文献 | 高梨光次編著『稻畑勝太郎君傳』(稻畑勝太郎翁喜壽記念傳記編纂會、1938年)302頁(朝日新聞社文化企画局編『光の生誕 リュミエール!』[朝日新聞社、1995年]117頁) 梅村紫声「日仏交換映画祭あれこれ―その一―」(『映画史料』第八集、凡々社、1963年)4-5頁 (社)日本映画テレビ技術協会技術史委員会「日本映画技術史年譜 №14」(『映画テレビ技術』№236、1972年、日本映画テレビ技術協会)75頁 塚田嘉信『日本映画史の研究 活動写真渡来前後の事情』(現代書館、1980年)143-163頁 古賀太[編・訳]「上映作品解説」(朝日新聞社文化企画局編『光の生誕 リュミエール!』朝日新聞社、1995年)96頁 Michelle Aubert et Jean-Claude Seguin (sous la direction de), La production cinématographique des frères Lumière, [Paris], Bibliothèque du film, Editions Mémoires de cinéma, 1996, p.352. |
The Meiji Period on Lumière Films 動画一覧に戻る
アンケートにご協力ください。
- 利用者の皆さまへ
- 今後のウェブサイトの改良や活用方法の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
- 本サイトが掲載するすべてのコンテンツを、無断で転用・転載することは禁止しております。