東京の鉄道駅 / Station du chemin de fer de Tokyo
動画詳細
映画題名(日本語) | 東京の鉄道駅 |
---|---|
映画題名(フランス語) | Station du chemin de fer de Tokyo |
リュミエール社カタログ番号 | 985 |
撮影年 | 1898(明治31)年 |
撮影者 | 不詳 unknown |
撮影時期 | 1898年4月 |
時間(分) | 1 |
サウンド | サイレント |
カラーの種類 | 白黒 |
作品解説 | 「鉄道」は「鉄道馬車」のこと。人々や人力車が行き交う中を、鉄道馬車が画面左手前と右奥を行き来する光景が見られる。参考文献(『都史紀要三十三 東京馬車鉄道』)によれば、1882(明治15)年に東京馬車鉄道会社により新橋~日本橋間で開業した鉄道馬車は、その年のうちに浅草までの全線が開通したという。撮影場所は不明だが、後半で画面の右奥を別方向に通過するのが鉄道馬車であれば、線路の分岐する場所付近だった可能性が考えられる。 |
製作会社 | リュミエール社 Société Lumière |
フィルム映写速度 | 16fps |
備考 | 元素材は、1960年にフランス政府より受贈した35㎜ポジフィルムを原版とする既所蔵35㎜ポジフィルムを基に、2024年度に作製した35mmポジフィルム。 撮影者については『東京の通り Ⅰ』の備考を参照のこと。 |
参考文献 | 「明治の日本風俗① 仏・マ文化相寄贈の映画から 鉄道馬車」(『毎日新聞』1960年3月8日付朝刊)5面 (社)日本映画テレビ技術協会技術史委員会「日本映画技術史年譜 №14」(『映画テレビ技術』№236、1972年、日本映画テレビ技術協会)77頁 『都史紀要三十三 東京馬車鉄道』(東京都、1989年)76-84頁 古賀太[編・訳]「上映作品解説」(朝日新聞社文化企画局編『光の生誕 リュミエール!』朝日新聞社、1995年)100頁 古賀太「カメラがとらえた日本 『明治の日本』から『リュミエール映画日本篇』へ」(吉田喜重、山口昌夫、木下直之[編]『映画伝来 シネマトグラフと〈明治の日本〉』岩波書店、1995年)33-34頁 Michelle Aubert et Jean-Claude Seguin (sous la direction de), La production cinématographique des frères Lumière, [Paris], Bibliothèque du film, Editions Mémoires de cinéma, 1996, p.356. |
The Meiji Period on Lumière Films 動画一覧に戻る
アンケートにご協力ください。
- 利用者の皆さまへ
- 今後のウェブサイトの改良や活用方法の参考とするため、利用者の皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
- 本サイトが掲載するすべてのコンテンツを、無断で転用・転載することは禁止しております。